
もらった小紋です。
わたしより目上の方にもらったのですが、
若いときにつくったのか、
袖長め
こういうときは安全ピンでとめちゃえば
OK。
まえに着物やさんにいたときに、
「着物の袖たけがあわないから
襦袢もいるの?」
という方がいましたが、
いちいち買ったり作ったりする必要ないですよ!
(商売下手な店員(>_< ))

これ着て
駅の改札のつるし雛の
前でぱちり。

今日はおでかけ予定、
麻の葉模様の紬を着たかったのですが、
けっこうな雨で(>_< )
ウールにしました。
帯も半幅。
貝の口を
だらっとさせてみたのですが、
あちこちシワが。
もちょっと直しますねっ!

ついでに、部屋の隅の
スピーカーにある
うちの雛かざりです。
着物やさんで
見つけた
てづくりの ちりめんウサギ雛。
カマボコ板のうえに
ぴったりサイズ(^^)
こんなんでも、
あるだけうれしいんです。

学校で 伝統楽器を体験することが 授業に
とりいれられます。
「お箏で、音楽の授業ができるように
講習会を開きますので 参加しましょう。」
という会派の講習に 楽しく参加したのは
かれこれ 10年くらい前。
音楽室の宮城先生! やっと来ました!!
小学校の音楽の授業!! おこと体験!!

フルートのみっちも 着物で張り切ってます。
小学校5年生に 箏の解説、
宮城道雄先生について、
さくらさくら、を演奏したあと、
さくら、にチャレンジ。

いきなり爪弾くだけでも
タイヘンなので、一人ひとり
♬さくら さくら (略)花ざかり
と弾いただけでも、
クラス30人全員弾けませんでした。
あとで、春の海も
聞いてもらいましたが、
これをもっとカットしないと
授業の時間内に収まらない。
授業おわってから
「弾けなかった子は
お琴さわっていいよ」といったら
元気な男の子たちが
なだれこみ(゚Д゚ )
ひやひやものでしたが、
それだけ興味を持ってくれた
ということで。
あっというまの45分×2クラスでした。
10年来の夢がひとつ叶いましたo(>▽